■ 関西学生拳法選手権大会 |
■ 西日本学生拳法選手権大会 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 全日本学生拳法選手権大会 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 京都学生拳法リーグ戦 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 全国選抜大学選手権大会 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1964 |
昭和39 |
深草学舎において同好の志20名程度が集まり、旧8号館において稽古を始める |
1965 |
昭和40 |
龍谷大学日本拳法部同好会となる。 故 乾龍峰 師範に師事。 |
1966 |
昭和41 |
龍谷大学学友会体育局認定同好会となる。 |
1967 |
昭和42 |
龍谷大学学友会体育局日本拳法部となる。
小林袈裟治経済学部助教授就任。 |
1968 |
昭和43 |
第13回関西学生拳法選手権大会4位。 |
1969 |
昭和44 |
大塚 圭介経済学部助教授が部長に就任。 |
1970 |
昭和45 |
御前 進経済学部助教授が部長に就任。 |
1971 |
昭和46 |
北畑 春男(6期)関西学生拳法個人選手権準優勝 [コーチ]真原正二(5期) 就任。 OB会の名称を[藤友クラブ]と決定。(本願寺のご紋が「下がり藤」であり、その藤に集うという意味合いを持つ) |
1972 |
昭和47 |
佐藤 公信(7期)関西学生拳法個人選手権準優勝。 |
1973 |
昭和48 |
大門英夫(8期) 全国学生個人選手権大会準優勝。 |
1974 |
昭和49 |
日本拳法部創部10周年記念を実施。 |
1975 |
昭和50 |
第20回関西学生拳法選手権大会初優勝。 |
1976 |
昭和51 |
第21回全日本学生拳法選手権大会準優勝。
大野修成(11期)技能賞受賞。 |
1977 |
昭和52 |
夏季合宿中、事故発生・翌年度の試合出場自粛。 |
1980 |
昭和55 |
岡山県「湯の郷温泉」にてOB会総会。 |
1982 |
昭和57 |
第15回京都学生拳法リーグ戦 準優勝。 |
1988 |
昭和63 |
第21回京都学生拳法リーグ戦 優勝。 |
1989 |
平成元 |
第22回京都学生拳法リーグ戦 優勝。 全日本拳法総合選手権大会 ベスト4 宇野三慶(23期) |
1990 |
平成 2 |
第23回京都学生拳法リーグ戦 優勝。
第3回全国選抜大学選手権大会 3位。 沖本雅春(26期) 敢闘賞受賞。 |
1991 |
平成 3 |
第4回全国選抜大学選手権大会 準優勝。 沖本雅春(26期) 敢闘賞受賞。
第36回関西学生拳法選手権大会 ベスト4。
全日本拳法総合選手権大会 ベスト8 宇野三慶(23期) [副会長]田中孝嗣(3期)・河原 善雄(13期)・辻義弘(18期) [監査]吉田忠司(2期)
[幹事長]関東地区 山口綱己(25期)、中国地区 信楽光二(18期) 九州地区 北村直登(4期) 拳法部役員 [監督]啓乕義和六段(2期) [筆頭コーチ]真原正二六段(5期) [コーチ]大門英夫四段(8期)・北田晃久四段(22期) |
1992 |
平成 4 |
第25回京都学生拳法リーグ戦 優勝。 |
1993 |
平成 5 |
OB会規約全部改正を総会で議決。 |
1994 |
平成 6 |
OB会・藤友クラブ役員就任 [会計]:西尾元秀(10期) ・[大阪地区幹事長]:堤健蔵(6期)
新人戦 2位 渡辺昌和 3位 玉崎勝規 |
1995 |
平成 7 |
OB会・藤友クラブ規約の一部改正及び慶弔規則を制定
[監査] 吉田忠司(2期) [幹事長] 北海道:安藤親(23期)、関東:佐藤公信(7期)、東海:西川康泰(23期)、北陸:本多純(8期) 、中国:信楽晃仁(18期)、四国:行村房夫(6期)、九州:北村直登(4期)、近畿:堤健蔵(6期)、大阪:堤健蔵(6期)、京都:上川正則(20期)
新人戦 優勝 山川剛史 ・準優勝 甲斐千喜 |
1996 |
平成 8 |
第41回関西学生拳法選手権大会 準優勝 佐藤隆之 敢闘賞
新人戦 優勝 中根央貴 ・準優勝 青山元洋 3位 荒木拓也 |
1997 |
平成 9 |
第2回世界日本拳法大会 英国ロンドンで開催。 佐藤隆之選抜され出場。 第30回京都学生拳法リーグ戦 優勝
新人戦 優勝 大西 康夫 3位 岸本 健志 (いずれも34期) |
1998 |
平成10 |
OB会役員 [幹事長] 堤 健蔵(6期) [地区幹事長] 中部地区 朝倉良哉(31期)、近畿地区 小島 晴夫(3期)、
大阪地区 佐藤 浩二(15期)、京都地区 上川 正則(20期)、兵庫地区 津田 大輔(28期)
[コーチ] 荒木 竜也四段(29期)
新人戦 準優勝 安田茂雄 3位 山下和彦
藤友クラブから佐藤隆之(30期・四段)、増田敦己(30期・四段)、現役から山川剛史(32期・四段)が選抜出場。 |
1999 |
平成11 |
第3回西日本学生拳法選手権大会 優勝 大西康夫 最優秀選手賞 新人戦 優勝 花坂栄治 準優勝 森塚祐助
第15回全日本学生拳法個人選手権大会 準優勝 中根央貴四段(33期)
女子の部 優勝 藤井本喜世子(34期) |
2000 |
平成12 |
第4回西日本学生拳法選手権大会 優勝 内田広志 最優秀選手賞
第1回西日本学生拳法個人選手権大会
第13回全国大学選抜選手権大会 優勝 岸本健志(34期) 殊勲賞
三位 増田敦己(30期・四段) 四位 岸本健志(四段) |
2001 |
平成13 |
第5回西日本学生拳法選手権大会 優勝 花坂栄治(参段・3回生) 最優秀選手賞 第34回京都学生拳法リーグ戦 優勝 新人戦 優勝:梅野孝明(1回生) 準優勝:西光栄一(1回生) 三位:北川信行(2回生) 四位:横林哲弥(1回生) 第2回西日本学生拳法個人選手権大会 優勝 山口大輔(2回生・参段) 三位 内田広志(四段) 第14回全国大学選抜選手権大会 三位 山下和彦 敢闘賞 第39回全日本総合選手権大会 佐藤OB連覇ならず 女子の部 準優勝 薮井里絵(33期・参段) 第17回全日本学生拳法個人選手権大会 準優勝 真田直彦(参段) 第34回全日本拳法社会人大会 優勝 2回目 第46回全日本学生拳法選手権大会 準優勝 内田広志(四段) 敢闘賞 |
2002 |
平成14 |
第6回西日本学生拳法選手権大会 優勝 山口大輔(3回生・四段) 最優秀選手賞 |
2003 |
平成15 |
第7回西日本学生拳法選手権大会 3位 山口大輔(主将・四段) 殊勲賞 |
2004 |
平成16 |
第8回 西日本学生拳法選手権大会 優勝 高段の部 優勝 佐藤隆之(30期) 準優勝 山口大輔(37期)
参段の部 優勝 岩尾篤(2回生) 準優勝 坂本直哉(4回生)
初段の部 準優勝 金枝祐介(2回生) |
2005 |
平成17 |
第9回 西日本学生拳法選手権大会 優勝
最優秀選手賞 福田貴章(4回生)
優勝 増田敦己(30期)、準優勝 山口大輔(37期)、第3位 山川剛史(32期)
準優勝 岩尾篤(3回生)、 第3位 上村公謙(4回生)
優勝 山口大輔(37期)、準優勝 内田広志(35期)
準優勝 岩尾篤(3年) |
2006 |
平成18 |
第10回 西日本学生拳法選手権大会 優勝
最優秀選手賞 福田貴章(4回生)
優勝 増田敦己(30期)、準優勝 岩尾篤(4回生)
優勝 岩尾篤(4回生)、 上田賢祉(2回生)
殊勲賞 岩尾篤(4回生)
第3位 福田貴章(4回生・参段) 敢闘賞 岩尾篤(4回生) |
2007 |
平成19 |
第11回 西日本学生拳法選手権大会 準優勝
新人戦 優勝 倉岡剛(1回生)
男子の部 優勝 佐藤隆之(30期) 準優勝 岩尾篤(40期) 第3位 青山祐大(3回生)
高段の部 準優勝 青山祐大(3回生) 第3位 柳本直樹(4回生)
初段の部 第3位 金原龍太郎(1回生)
第40回 全国社会人大会 優勝 |
2008 |
平成20 |
第12回 西日本学生拳法選手権大会 ベスト8 新人戦 優勝 松岡丈真(1回生)
準優勝 荒木伸顕(2回生)
男子の部 優勝 岩尾篤(40期)、準優勝 佐藤隆之(30期)、 高段の部 第3位 鈴木啓太(4年生)
参段の部 第3位 倉岡剛(3年生)、 |
2009 |
平成21 |
第13回 西日本学生拳法選手権大会 ベスト8
男子の部 第3位 佐藤隆之(30期)、 |
2010 |
平成22 |
第12回 京都府民大会
優勝 山口大輔OB(37期・四段) 初段の部 優勝 伊藤誠(2回生)、 第3位 橋本一樹(1回生) |
2011 |
平成23 |
第7回 奈良県選手権大会
優勝 西口寛一(第41期)
新人戦 優勝 廣瀬脩(1回生・参段)
第3位 岡島浩樹(4回生・参段) |
2012 |
平成24 |
第45回 京都学生拳法リーグ戦 第3位 |
2013 |
平成25 |
第46回 京都学生拳法リーグ戦 第3位
新人戦 優勝 篠田龍空(1年生・初段) 弐段の部 3位 中井亮介(1回生) 女子段外の部 3位 田附美優(1回生) |
2014 |
平成26 |
第18回 西日本学生拳法選手権大会 男子1部から2部に降格 第40回 龍峰杯優勝大会 女子段外の部 準優勝 田附美優(2回生) |
2015 |
平成27 |
第19回 西日本学生拳法選手権大会 男子2部 優勝
最優秀選手賞 田原一樹(2回生・弐段) |
2020 |
令和2年 |
日本拳法連盟 新年会 紅白戦 壮年の部 新設 山本(17期) 敢闘賞受賞 |